見積り・ご注文・体験・資料請求

背骨が整うと血流が変わる?知られざる背骨と循環の深い関係

その首こり、実は自律神経の乱れが原因かも?今すぐ始めたいケア習慣

「冷え性で足先が冷たい」「肩が重くて血が滞っている気がする」
こうした悩みは、血流の悪さが原因と思われがちですが、
実はその根本に“背骨のゆがみ”が関係していることをご存じですか?


◆背骨と血流はどう関係している?

背骨は、姿勢や運動を支えるだけでなく、
**神経・筋肉・内臓の働きと密接につながった“中枢の通り道”**です。

この背骨がゆがんだり硬くなったりすると、以下のようなことが起こります:

  • 神経伝達が乱れ、血管の収縮・拡張のバランスが崩れる
  • 筋肉が緊張し、血管が圧迫される
  • 自律神経の働きが低下し、血液循環の調整がうまくいかなくなる

結果として、手足の冷え・頭痛・むくみ・倦怠感など、全身にさまざまな影響が及ぶのです。


◆背骨を整えると起こる変化

  • 姿勢が正されて血流がスムーズに
  • 自律神経が安定し、体温調節がしやすくなる
  • 肩や腰の筋肉の緊張がほぐれ、ポカポカしやすくなる

このように、背骨を整えること=全身の循環機能をサポートすることなのです。


◆セラゼムマスターV4での血流サポート

セラゼムマスターV4は、背骨の形をスキャンして、
その人に合った圧力と温熱刺激を与える仕組みを持っています。

1日1時間の使用で、

  • 背骨の両側の筋肉をやわらかく
  • 温熱で深部までじんわり温め
  • 自律神経のバランスにもアプローチ

と、血流促進に理想的な条件がそろっています。


体質のせいとあきらめていた冷えやめぐりの悪さ、
実は「背骨を整える」ことで改善への道が見えてくるかもしれません。

セラゼムマスターV4のお見積りや脊椎に関するご質問や、背骨の整え方などのご相談まで脊椎アドバイザー資格を持つスタッフが対応させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
ウエルアップのショールームにてセラゼムマスターV4をご体験いただけます。ご予約やご相談はお気軽にどうぞ。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次