見積り・ご注文・体験・資料請求

運動不足は背骨にも悪影響?姿勢と健康を守るためにできること

その首こり、実は自律神経の乱れが原因かも?今すぐ始めたいケア習慣

近年、デスクワークや在宅勤務の増加により、運動不足を感じる方が増えています。
体を動かさないことは筋力低下や体重増加を招くだけでなく、実は背骨の健康にも大きな影響を与えるのです。


◆運動不足が背骨に与える影響

  1. 筋力の低下
     背骨を支える体幹や背筋が弱まることで、姿勢が崩れやすくなる。
  2. 血流の滞り
     長時間の同じ姿勢は背骨まわりの筋肉を硬直させ、血行不良やコリを引き起こす。
  3. 柔軟性の低下
     運動不足により関節や筋肉が硬くなり、背骨の自然なカーブが失われやすい。

◆姿勢の崩れが招く不調

背骨の歪みや硬直は、肩こり・腰痛だけでなく、内臓の働きや自律神経のバランスにも影響します。
その結果、疲労感や睡眠の質の低下、免疫力の低下など、全身の不調につながってしまいます。


◆運動不足を補う背骨ケア

  • 毎日のストレッチ
     肩甲骨を回したり、腰をひねったりして背骨を柔らかく保つ。
  • 姿勢を意識した座り方
     骨盤を立て、背骨のS字カーブを意識するだけで負担が軽減。
  • セラゼムマスターV4の活用
     1日1時間、温熱と指圧で背骨に刺激を与えることで、
     運動不足で硬くなった背骨まわりを効率的にケアできます。

◆まとめ

運動不足は体全体だけでなく、背骨の健康を損なう大きな要因です。
毎日の習慣にちょっとした運動と背骨ケアを取り入れることで、
長時間のデスクワークや運動不足の影響を軽減することができます。

セラゼムマスターV4のお見積りや脊椎に関するご質問や、背骨の整え方などのご相談まで脊椎アドバイザー資格を持つスタッフが対応させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
ウエルアップのショールームにてセラゼムマスターV4をご体験いただけます。ご予約やご相談はお気軽にどうぞ。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次