背骨と健康のはなし– category –
-
冷え性の原因は背骨にあった?血流と神経から考える冷え対策
手先や足先がいつも冷たい…そんな冷え性は、単なる体質ではなく背骨や神経の働きが関係している場合があります。 背骨は脊髄神経の通り道であり、同時に血流や代謝にも深く関与しています。もし背骨の動きが硬くなり、周囲の筋肉がこわばってしまうと、血... -
背骨を整えると心も整う?心の健康と背骨の深い関係
ストレスや不安が多い現代社会で、心の健康を保つことは大切ですが、実は**“心”の健康は背骨の状態とも密接に関係している**ことをご存じですか? 背骨は単なる身体の支柱ではなく、神経や自律神経の通り道として、心の状態にも大きな影響を与えているので... -
音で整える新習慣。セラゼムサウンドセラピーの魅力とは?
セラゼムマスターV4には、温熱や指圧だけでなく、「音」によるリラクゼーション機能が搭載されています。それが、「セラゼムサウンドセラピー」です。 この機能は、身体と心を同時に整えるアプローチとして、リピーターの多い隠れた人気ポイントとなってい... -
背骨が整うと血流が変わる?知られざる背骨と循環の深い関係
「冷え性で足先が冷たい」「肩が重くて血が滞っている気がする」こうした悩みは、血流の悪さが原因と思われがちですが、実はその根本に“背骨のゆがみ”が関係していることをご存じですか? ◆背骨と血流はどう関係している? 背骨は、姿勢や運動を支えるだけ... -
夏でも油断大敵!冷房で冷えた身体を整えるセルフケア術
暑い夏こそ、「なんだか体が冷えてつらい…」と感じる方が増えています。特に冷房の効いたオフィスや寝室で長時間過ごすと、“内臓冷え”や“血流の滞り”が慢性化しやすくなります。 夏の冷えは、秋・冬の不調にもつながるため、今のうちからのケアがとても大... -
その猫背、放置していませんか?見た目だけじゃない“背中丸まり”の深刻な影響
鏡に映る自分の姿を見て、「あれ?思ったより背中が丸まってる…」と感じたことはありませんか?実はその猫背、見た目の問題だけでなく、全身の健康にさまざまな影響を及ぼすサインかもしれません。 ◆猫背がもたらす身体への悪影響 呼吸が浅くなり、酸素不... -
背骨と心はつながっている?脊柱がメンタルに与える意外な影響
「ストレスで胃が痛い」「緊張すると肩がこる」私たちは、こころの状態が身体に現れることを日常的に感じています。実はその“橋渡し役”になっているのが、脊柱(背骨)と自律神経の関係です。 背骨は身体の軸であり、脳から全身に伸びる神経の通り道。この... -
姿勢の崩れが体調不良を引き起こす?背骨と内臓・血流の意外な関係
「最近なんだか胃の調子が悪い」「疲れが取れにくい」「呼吸が浅い」これらの体調不良、実は姿勢の乱れ=背骨のゆがみが関係しているかもしれません。 背骨は体を支える軸でありながら、神経・血流・筋肉・内臓機能をコントロールする大動脈のような存在で... -
なぜ背骨を整えると不調が減るのか?神経と姿勢の密接な関係
私たちの身体の中心にある「背骨」。この背骨は、ただ身体を支えているだけではありません。脳から全身へと伸びる神経の通り道として、私たちの健康と密接に関わっています。 特に、背骨の中を通る「脊髄」は、神経の幹線道路とも言える存在。ここを通じて...
1