スタッフコラム・健康の豆知識– category –
-
ぐっすり眠れていますか?睡眠の質を左右する“背骨の状態”とは
「寝ても疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」そんな睡眠のお悩みを抱える方は少なくありません。実はその原因、背骨と自律神経の乱れにあるかもしれません。 ◆眠りに深く関係する「自律神経」 自律神経は、日中の活動を支える交感神経と、休息や回... -
その首こり、実は自律神経の乱れが原因かも?今すぐ始めたいケア習慣
長時間のスマホ、PC作業、猫背姿勢。日常生活で首や肩に負担をかけていませんか? 首こりは単なる筋肉の張りではなく、自律神経のバランスに大きな影響を与えていることが分かってきました。放っておくと、頭痛・めまい・不眠などの不調にもつながるため、... -
梅雨どきに体調がすぐれないのはなぜ?“気象病”と背骨の意外な関係
6月に入り、湿度が高くなる梅雨の季節。この時期になると、頭痛・倦怠感・関節の重だるさなど、**「なんとなく不調」**を感じる方が急増します。 実はこれ、**気圧や湿度の変化が引き起こす「気象病(天気痛)」**と呼ばれる状態です。 ◆なぜ梅雨になると... -
季節の変わり目に「なんだか不調…」と感じるのはなぜ?その原因と整え方
「最近なんとなく疲れやすい」「眠りが浅くて朝スッキリしない」そんな体調の波を感じるのは、**季節の変わり目に起こる“自律神経のゆらぎ”**が原因かもしれません。 私たちの身体は、外の気温・湿度・日照時間などに非常に敏感です。特に春や秋は、寒暖差...
1