見積り・ご注文・体験・資料請求

その首こり、実は自律神経の乱れが原因かも?今すぐ始めたいケア習慣

その首こり、実は自律神経の乱れが原因かも?今すぐ始めたいケア習慣

長時間のスマホ、PC作業、猫背姿勢。
日常生活で首や肩に負担をかけていませんか?

首こりは単なる筋肉の張りではなく、自律神経のバランスに大きな影響を与えていることが分かってきました。
放っておくと、頭痛・めまい・不眠などの不調にもつながるため、早めのケアがとても大切です。


◆首こりと自律神経の関係

私たちの自律神経は、脳と背骨を通じて全身へ信号を送っています。
特に首の後ろ〜後頭部には、自律神経の中枢である「脳幹」へつながる重要な神経ルートが集中しています。

そのため、首まわりの筋肉が固くなると…

  • 神経伝達がスムーズにいかず、自律神経が乱れやすくなる
  • 脳への血流が減少し、思考力・集中力にも影響
  • 呼吸が浅くなり、ストレスに弱い状態に

となってしまいます。


◆セルフケアの基本は「温めて、緩めて、整える」

✅ホットタオルで首の付け根を温める

5分ほどで血行が促進され、こわばりがやわらぎます。

✅深呼吸+首まわしでリリース

ゆっくりと鼻から吸って、口から吐く呼吸を意識しながら、左右に首を回してみましょう。

✅セラゼムマスターV4の使用もおすすめ

首のラインを自動スキャンし、頸椎をやさしく刺激しながら深部まで温めてくれる機能が搭載。
「首が軽くなる」「頭がスッキリする」との声も多く、自律神経ケアとしても好評です。


毎日1時間、背骨と首を整える習慣は、身体と心の安定の土台をつくる第一歩になります。
首こりを甘く見ず、今日からケアをはじめてみましょう。

セラゼムマスターV4のお見積りや脊椎に関するご質問や、背骨の整え方などのご相談まで脊椎アドバイザー資格を持つスタッフが対応させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次