健康診断だけでは足りない?日常的な健康チェックの重要性とは

健康イベント
目次

健康診断だけで本当に大丈夫?

多くの企業では、年1回の健康診断を実施して従業員の健康状態を把握しています。しかし、健康診断だけでは日常の不調や兆候を見逃す可能性があります。

  • 健診結果が正常でも「未病状態」のケースがある
  • 年1回では変化に気づきにくい
  • 自覚症状がないまま進行する生活習慣病も

健康経営を本格的に取り入れていくには、日常的な健康チェック体制の構築がカギとなります。


なぜ「日常のチェック」が必要なのか?

1. 小さな変化を見逃さない

ストレスや疲労、血圧や体温などの微細な変化を毎日モニタリングする仕組みがあると、早期対応が可能になります。

2. プレゼンティーイズムの対策に

出勤しているものの体調不良でパフォーマンスが落ちる「プレゼンティーイズム」。日常チェックはこうした問題の予防にもつながります。


「測定の見える化」で従業員の意識が変わる

健康チェック機器を常設することで、従業員が自分の健康を日々意識するきっかけになります。たとえば:

  • 血管年齢測定器
  • ストレスチェッカー
  • 骨密度測定器 など

これらを休憩スペースや更衣室横などに設置するだけでも、健康意識の醸成とコミュニケーションの活性化が期待できます。


厚労省・経産省も後押しする「未病」対策

神奈川県を中心に推進されている「未病」概念は、発症前の兆候に気づき、予防行動をとることの重要性を示しています。

企業がこの考え方を取り入れることで、健康経営の実効性が高まり、医療費抑制や生産性向上にもつながります。


社内設置のススメ:レンタルではなく常設へ

健康チェック機器を常設導入(購入)することで、

  • 常に測定できる安心感
  • 長期的な従業員の変化を追える
  • 健康経営のブランディングにも寄与

などのメリットが得られます。短期的なレンタルではなく、中長期での社内体制構築を目指しましょう。


まとめ

  • 健康診断だけでは「未病」の兆候は拾えない
  • 常設型の健康チェック体制が必要
  • 測定機器の導入は、健康意識の向上とプレゼンティーイズム対策に効果的

健康経営を“形だけ”で終わらせないために、今こそ本質的な健康管理体制の見直しを行いましょう。

目次