目次
健康経営、何から始めるべき?
「健康経営を始めよう」と社内で決まっても、具体的にどのような施策から始めるべきかわからない…
そんな企業担当者の声を多く耳にします。
そこで今回は、初めての企業でも導入しやすく、従業員の健康増進に直結しやすい「健康経営施策」を5つ厳選してご紹介します。
健康経営とは?(おさらい)
「健康経営」とは、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する取り組みのことです。
経済産業省が推進しており、「健康経営優良法人」などの認定制度もあります。

参考:
経済産業省|健康経営とは
社内で始めやすい健康経営施策5選
① 健康測定イベント(血管年齢・体組成計など)
最も導入しやすく、社内イベントとしても活用可能なのが「健康測定機器」の導入です。
社員が楽しみながら参加でき、健康への関心も高まります。
➡ 機器のレンタルであれば短期間・低コストで導入可能です。
② ストレッチ・運動プログラム(社内または外部講師)
昼休みや始業前の「3分ストレッチ」や、外部講師による軽運動セミナーなども人気。
リモートワーク中の対策としても導入しやすい施策です。
③ ストレスチェック・メンタルケア施策
法定ストレスチェックに加え、結果活用の施策(面談・リフレッシュ制度)を組み合わせることで健康経営度が上がります。
④ 健康情報の社内共有・見える化
健康に関するニュースや簡単なワンポイントコラムを社内掲示板・チャットで定期配信。
「健康を意識する風土」をつくる第一歩です。
⑤ 福利厚生制度に“健康”の軸を加える
- 健康系ポイント制度
- 禁煙チャレンジ支援
- 健康アプリとの連携補助
など、ユニークな制度を取り入れる企業も増えています。

まずは「見える化」から始めるのがおすすめ
健康経営の第一歩は「現状の可視化」。
測定機器を使った“健康の見える化”は、現場でも社員自身でも成果を実感しやすい施策です。
よくある質問(Q&A)
Q. 施策を導入しても、効果が見えづらいのでは?
A. 測定系施策は、数値やグラフなどで変化が可視化できるため、成果が社内にも伝わりやすいです。
Q. 中小企業でも取り組める?
A. もちろん可能です。レンタル形式や1日限定のイベントなど、小さな一歩から始められます。
まとめ
- 健康経営は「小さく始める」ことが成功のコツ
- 特におすすめは「健康測定イベント」や「ストレッチ・情報共有」など低負荷な施策
- まずは従業員の“今”を知ることから始めてみましょう