転倒予防は“未病”対策の第一歩|職場でできる簡単チェックと改善策

転倒予防は“未病”対策の第一歩|職場でできる簡単チェックと改善策
目次

転倒は“未病”のサイン?職場でも見逃せないリスク

健康経営を進める中で、見落とされがちなのが「転倒リスク」です。
特に高年齢の従業員が増える中、転倒は単なるケガのリスクではなく、未病(健康と病気の間)のサインとも言えます。

厚生労働省も「高年齢労働者の安全と健康の確保」において、転倒対策を重要な項目として位置づけています。


なぜ転倒リスクに注目すべきか?

  • ✅ 職場での労災の約20%が「転倒」に関係
  • ✅ 転倒がきっかけで仕事を続けられなくなるケースも
  • ✅ 未病段階(筋力・バランス能力の低下)での対策が重要

職場での転倒=個人の問題とせず、組織で取り組むべき健康課題です。


職場でできる簡単セルフチェック(未病の兆候)

以下のような項目に心当たりがあれば、転倒リスクが高まっているサインかもしれません。

  • つま先立ちが10秒以上できない
  • 椅子から立ち上がるときにふらつく
  • 足をよくぶつけたり、段差につまずく
  • 靴のつま先がすり減っている
  • 階段の昇降時に手すりが必要

➡ これらは“未病”状態の筋力・バランス低下の兆候です。


転倒予防のために企業ができる取り組み

① 定期的なストレッチ・筋力アップ体操

  • 昼休みに5分だけでも下肢のストレッチ
  • 「片足立ち」や「スクワット」を社内ルーティンに
  • 壁新聞や動画を使って簡単に周知可能

② 職場環境のチェックと改善

  • ゆるい段差・マットのズレなどのチェック
  • 通路の確保、手すりの設置
  • 明るさや床材の滑りやすさにも配慮

③ 転倒予防プログラムの導入

  • 健康測定会(バランステスト・握力・歩行テストなど)
  • 保健師・外部講師によるセミナー開催
  • 健康意識向上と連動したポイント制度導入も有効

よくある質問(Q&A)

Q. 若年層でも転倒対策は必要?

A. はい、実は20代・30代でも転倒事故は起きています。
スマホ歩きや注意力低下による転倒もあり、全年齢層への意識づけが重要です。


Q. 転倒対策を「健康経営」として位置づけていいの?

A. もちろんです。
筋力・平衡感覚の維持は未病改善の観点でも重要であり、厚労省のガイドラインでも明確に記載されています。


まとめ|転倒予防は「身体の異変に気づく第一歩」

  • 転倒は未病の兆しを示すシグナル
  • 放置すれば、離職・介護リスクにもつながる
  • 企業として“予防できる環境”を整えることで、健康経営の効果が大きく高まります

まずは今日から、1分のバランスチェックを始めてみましょう。

目次