見落とされがちな“靴”の重要性!足元から始める転倒予防

見落とされがちな“靴”の重要性!足元から始める転倒予防
目次

「転倒事故は“靴選び”から始まっている」

転倒事故の原因というと「段差」「配線」「床の濡れ」など環境面が注目されがちですが、
実は見落とされやすい要因のひとつが“靴”の問題です。

靴は足元の“インフラ”。
サイズや形状が合わなかったり、ソールがすり減っていたりすると、
転倒のリスクが一気に高まります。


靴が原因で起きる主なリスク

✔ サイズが合っていない

  • 大きすぎる → 足が靴の中で動いて不安定に
  • 小さすぎる → 足の動きが制限されバランスを崩しやすい

✔ 靴底がすり減っている

  • グリップ力の低下 → 床で滑りやすくなる
  • 段差で引っかかる → つまずきの原因に

✔ 紐を結んでいない・サンダル等の使用

  • 歩行中に脱げたり、バランスを崩す恐れ
  • 業務中はかかとの固定された靴を選ぶべき

厚労省も警鐘|靴の選び方と管理がカギ

厚生労働省の転倒災害防止資料でも、以下のような靴の管理が推奨されています:

  • 靴底のグリップ力とすり減り具合の点検
  • 靴ひもタイプならしっかり結ぶ
  • 職種に応じて、安全靴・滑り止め付きの靴を選ぶ
  • 私物靴の使用制限や貸与制度の検討

※参考:厚労省「転倒・転落災害防止対策マニュアル」


健康経営・未病対策としての「靴の見直し」

「未病」の段階では体のバランス感覚や筋力が微妙に低下し始めており、
その変化は見た目ではわかりません。

こうした未病層の従業員が不適切な靴を履いていると、
わずかなつまずきが重大事故に直結するおそれがあります。

➡ 靴の定期点検や履き替え促進は、企業の安全対策の一環として重要です。


職場でできる靴対策の具体例

① 靴の点検・交換の声かけ

  • 半年に1回の「靴チェック週間」の実施
  • 安全大会などで靴の重要性を啓発

② 企業による靴の選定・貸与

  • 立ち仕事・製造業では「職場指定の安全靴」の導入
  • オフィスワークでも滑りにくい屋内用シューズを推奨

③ 健康チェックと靴チェックの連動

  • 健康測定会とセットで靴底の確認
  • 足元撮影・摩耗具合の記録など可視化の工夫

よくある質問(Q&A)

Q. 職場で個人の靴まで指導するのはやりすぎでは?

A. そう感じる方もいるかもしれませんが、
「安全のために必要な配慮」としての位置づけを伝えることで納得感が得られます。
特に転倒事故が起きた職場では、再発防止策として必須です。


Q. 高齢の従業員が転倒しやすくなっています。対策は?

A. 年齢とともに足の筋力や感覚は低下します。
高齢層にはかかとがしっかり固定され、クッション性のある靴を推奨すると良いでしょう。
また、「靴を履くのが面倒だからサンダルに」というケースも注意が必要です。


まとめ|転倒予防は“足元”から始まる

  • 靴は転倒予防の最前線
  • 小さなすり減りが事故につながる可能性も
  • 健康経営の一環として、靴のチェック体制を職場に根づかせよう

足元を整えることが、職場の安全を守る第一歩です。

目次