目次
「フレイル」とは?健康と要介護の中間地点
「フレイル(Frailty)」とは、加齢に伴って身体的・精神的な活力が低下し、健康と要介護の間の状態にあることを指します。
日本語では「虚弱」とも訳され、未病(健康と病気の中間状態)の代表的な概念として注目されています。
フレイルと転倒リスクの深い関係
フレイルが進行すると、以下のような変化が見られます。
- 足腰の筋力低下
- 反応速度の遅れ
- バランス感覚の低下
- 歩行スピードの低下
これらの要素は、転倒事故の主要因と一致しています。
つまり、フレイル=転倒リスクの高い状態といえるのです。
厚労省も推進|フレイル予防の重要性
厚生労働省も「高齢者の健康づくり」において、フレイル対策を重点施策として挙げています。
※参考:高齢者の健康づくり(厚生労働省)
職場においても、50代以降の従業員が増える中で、早期に気づき、対策を講じることが重要です。
職場でできるフレイルチェック
以下のような変化がある場合、フレイルの兆候かもしれません。
- 体重が最近減った(意図せず)
- 片足立ちが10秒未満
- 食事量が減った
- 会話の機会が減った
- 疲れやすくなった
こうした変化は、転倒や生活不活発病につながる前兆です。未病の段階での介入が非常に効果的です。
企業ができるフレイル予防対策
① 社内での健康測定の実施
- 握力・バランステスト・歩行速度測定
- 年1〜2回の簡易測定で状態変化に気づける
② 運動習慣の促進
- 昼休みのラジオ体操
- オフィス内ストレッチの導入
- ウォーキングポイント制度の活用
③ コミュニケーション機会の増加
- 社員同士の会話や交流イベントを増やす
- 孤立を防ぎ、精神的フレイルを予防
④ 栄養に関する情報提供
- 社内掲示板で「たんぱく質摂取のすすめ」などの情報発信
- 社食や弁当で栄養バランスの啓発
よくある質問(Q&A)
Q. フレイルは病気なんですか?
A. いいえ、フレイルは病気ではなく「未病」状態です。
適切な介入により、健康状態に戻ることが可能です。
Q. フレイル予防は健康経営の一環として取り組めますか?
A. もちろんです。
フレイル対策は、従業員の生産性や離職リスクにも関わるため、健康経営の一環として非常に有効です。
まとめ|フレイル対策で未病を改善し、転倒を防ぐ
- フレイルは「未病」の一形態であり、転倒リスクを高めます
- 職場でもフレイル対策は可能であり、企業の健康経営戦略に組み込むべきテーマです
- “気づき”と“習慣”がフレイル対策のカギ
今すぐできる小さな対策から始めていきましょう。