“立ちくらみ”を見逃すな!転倒と未病の意外な関係

“立ちくらみ”を見逃すな!転倒と未病の意外な関係
目次

「立ちくらみ=未病のサイン」かもしれません

「立ち上がった瞬間、ふわっとして視界が暗くなった」
職場でもよく聞くこの現象、実は転倒リスクの重要なサインです。

立ちくらみは、健康でも起こる一方で、
自律神経の乱れや低血圧といった“未病状態”に関係している場合があります。


なぜ立ちくらみが転倒事故につながるのか?

  • 立ち上がることで一時的に脳への血流が減少(起立性低血圧)
  • 平衡感覚の乱れにより体勢が崩れる
  • 咄嗟に支えがないと、そのまま転倒へ

特に以下の条件では、リスクが高まります:

  • デスクワーク中心で運動不足
  • 低血圧・貧血・ストレスがある
  • 夏場や空調による脱水傾向
  • 昼食後の眠気や血糖変動

“未病”としての立ちくらみを捉える視点

神奈川県が推進する「未病」概念では、
「病気ではないが、健康でもない状態」に早く気づくことが大切とされています。

立ちくらみはまさに、
病気ではないけれど、身体の調子が崩れ始めているサイン

この段階での対処が、
将来の転倒事故や体調不良の予防につながります。


職場でできる具体的な対策

① ヒヤリ・ハットの共有

  • 「ふらついた」「危なかった」など小さな体験を報告しやすくする
  • 匿名でもOKのフォームやアンケート導入が有効

② 環境面の整備

  • 立ち上がる場所に手すりや支えを配置
  • 昇降デスクや椅子の高さを見直す
  • 水分補給しやすい環境づくり(常温水の配置など)

③ 健康管理支援

  • 定期的な血圧測定の実施
  • 自律神経測定機器や健康チェック機器の導入(レンタル活用も)
  • 血糖値・脈拍のセルフチェックを促す社内キャンペーン

よくある質問(Q&A)

Q. 若い人でも立ちくらみから転倒することはありますか?

A. はい。ストレス・睡眠不足・低血圧・貧血などが背景にあると、
年齢に関係なく立ちくらみを起こし、転倒に繋がることがあります。


Q. 頻繁に立ちくらみがある場合、医療機関に行くべき?

A. 1日に何度も起こる、ふらつきが続く、意識が飛ぶなどがある場合は、
迷わず医療機関の受診を推奨します。
それ以外でも「未病」段階で生活習慣の見直しを意識しましょう。


まとめ|「小さな立ちくらみ」が大きな事故の前兆かも

  • 立ちくらみは転倒リスクを高める未病のサイン
  • 職場環境や行動を見直すことで、事故は未然に防げる
  • 従業員の“気づき”を活かす文化づくりが、健康経営につながる

ふわっとした瞬間に、職場の安全を考えてみましょう。

目次